舞-HiME #26(終)「shining☆days」

近時稀に見る「すっきり感」を伴う最終回だった。
だが、それは決して「あっさりしている」とか、「物足りない」というものではない。
あまりに「すっきり」しているのだ。予定されていた結末(物語、悪い言い方をあえてすれば「作り話」である以上当然のことだが)に向かって、全ての事象が非常に見事に収束していったためそのように感じたのだろう。
逆に言えば、それだけ計算し尽くされた構成になっていたということだ。


種明かし自体は前回までにほとんど済んでいたので、予想外なことは特に起こらず、安心して見られたのだが、それこそが見事に配置された構成の表れなのだろう。26話という枠をフルに使い切ったという印象だ。


強いて言えば、媛星の消滅に伴い目玉のオヤジ(黒曜の君)の力が消滅した(弱まった?)が、何故他のチャイルド達も同時に媛星消滅の影響を受けなかったのか。恐らくは、黒曜の君自身の力は余り強くなく、他のチャイルドを媛星の力で制限していた(カグツチを貫いていた剣がそれか?)のであり、その軛を断ち切ったカグツチには敵わないということではないか。
また、セカイの異常を立て直す(作り直す?)ために戦媛の儀式が必要だったはずで、媛星消滅によって今後セカイはどのように崩れていくのか(凪も言っていた)。まあ、舞衣の言葉を借りれば「誰かの超人的な力で無理矢理修復されたセカイなど、気持ち悪いだけ!」ということなのであろうし、そんなこと(セカイの行く末)など彼らの学園生活にとっては関係ないのだ。


しかし、こんな事は私が指摘するまでもなく、物語にとって、あるいは本作の構成の素晴らしさからしてみれば枝葉末節に過ぎないことだ。


対して、確かにストーリー面では前述のように意外なことはほとんど起こらなかったのだが、圧巻だったのは真白の力(?)で復活を遂げた各キャラクター達の生き生きとした姿だ。(余談だが、「小さな星が降りる時」(by栗林みな実)の挿入時、前日のスターシップ・オペレーターズでのテーマソング挿入の際とは明らかに盛り上がりの感じ方が違った、「ToHeart-Rの呪縛」に陥るかはその作品の出来次第ということだ。)
これまで着実に、そして巧みに積み上げられてきた各キャラクターの性格を反映したそれぞれの見せ場、見事と言う他に言葉が見つからない。台詞・行動・仕草・表情、どれを取ってみても「やっぱり○○ちゃんだね」と感じられるのだ。主要メンバーだけでもこれだけ多数のキャラクターが登場しているにもかかわらず、その全員のキャラを見事に、そして効果的に描いてきたからこその最終回といえよう。
全てのキャラクターに見せ場があったので、一人一人に対して突っ込みが可能なのだ(ここが驚異的な点だが)。それらを挙げていたらいくらでも文章が長くなってしまいそう。
私の贔屓キャラベスト3から挙げるなら、奈緒・遥・碧か。


奈緒。男達から報復を受けていた奈緒にチャイルドが戻って、その後「大切な人」が復活するちょっとしたタイムラグの間に、早速ぐるぐる巻きにしてるし。ママの復活に顔をゆがめる奈緒。涙無しには見られませんよ。濡れ衣によって傷つけられたその美しい顔が元に戻って本当に本当に良かった。シスターのコスプレ(違うの?)も良いね。


遥。消滅時そのままのポーズ・表情で登場。そしてズッコケw。さすがは遥ちゃん。通常の人間としての自分が出来る、そして果たさなければならない役目「学園を守るのはこの私よっ!」。もう高校卒業なのに「辛せは、自助努力で!リボンを給ぶな!」(漢字自体は間違えていないので、文章に起こせるのが助かるw)。


碧。壊れてしまった碧ちゃんは砂嵐を見つめていた。そんなことしてると、そのうち砂嵐が何かの形に見えてくるよ。HiME戦隊の拡大再結成なのにおいしいところをなつきに持って行かれてズッコケ。復活なった碧ちゃんは教授と共に砂嵐の中「正義の遺跡防衛隊」出動。遺跡を荒らす無法者に「吶喊っ!」。


他のキャラについても言いたいことはいろいろありすぎて、指が動いてしまって止まらないのだがw
例えば、シスター。少し遠慮気味の詩帆(HiMEマークは頭頂部にあったのか)に対して、「大丈夫です。神はお許しになりますわ。」ってそりゃおまえ自分自身に言ってるんだろ、とか。奈緒の「青春の情動」(ビジネス)に対して注意してるが、あんたその「青春の情動」の結晶を胎内に宿してるんじゃないのか、とか。
サラシ無し・ミニスカ装着の晶きゅん萌えーっ!、とか(しっかり同行してるしw)。
ちょっと止まりそうにないのでこの辺でキリをつけよう。


あーっと!あと一つだけ。エンディング中、舞衣(マフラー着用)・命・なつきが歩き出すその後ろから見つめていた中等部の女の子のことが何故か気になって仕方がないのだが、特別なキャラなのだろうか?ゲームやコミックのオリキャラのゲスト登場なのだろうか、それとも?


本作は「萌え」を目指すとの触れ込みで開始し、序盤はそのような印象を与えつつ、シリアスな設定の暴露、残酷な展開と続き、「萌え」とは偽装なのではないかとの感想も多かった。しかし、やはり最終的には「萌え」にきちんと帰ってきたと言えるのではないか。
ただ、ここでの「萌え」は、いわゆる「萌えシーン」や「萌えシチュエーション」、「萌えポーズ」といったものではなく、見事に形成・構築された各キャラクターそのものに対する「萌え」といったものだったのだろう。
命の「偽装臨終シーンw」。カグツチとの別れこそシリアスだったが、HiME戦隊集合のシリアス場面でもバッチリとギャグを入れてきたことから、このような展開が浮かんでしまったところにちょっと弊害はあったものの、スタッフの目指していたものの主は、やはりこちらにあったということなのだろう。
最終回での、「萌え」への回帰で、あたかもオセロのように中・終盤のシリアスがひっくり返り、それすらも「萌え」を形成する要素へと昇華されたのではないだろうか。
その意味で、本作は看板に偽りなし、確かに「萌え」作品だったと言って良いのであろう。


現在のような放送作品数の異常さの中で、高いクオリティの作品を着実に制作し、ここまでのレベルで披露してくれたスタッフにブラボーっ!!*1

*1:山崎努風w